SSブログ

住民とともに死の準備教育 [地域看護の仕事]

高齢化率44%高齢単身者率が32%となっている団地でやりたかった住民への死の準備教育いよいよ今日から始めました!( ̄0 ̄)/ オォー!!

もともと孤独死、孤立死が多かったこの地域の見守り交番では夏の熱中症対策や実態調査など学生ボランティアとともに熱心な活動をされ、一昨年は孤独死ゼロとなり喜んでいましたが、昨年は次々と孤独死を経験したことから職員さんも消耗され、住民からも「次は自分かな」と不安の声が上がりました。

私は看護という仕事につき、「人間の健康とは何か」という視点から『生まれる時から死ぬまでの健康』を考えてきました。終末期ケアは自分のライフワークだと思っていました。もちろん今は『地域の健康課題』を診断し、地域の健康を考えたいと思っています(*^^*)

で、ひとり暮らしの方がひとりで亡くなっていくことが寂しいことと決めつけるのではなく、「その方らしく生きた人生の誇らしい最期であるように」ひとり暮らしであっても「その方の生き様を誰かがちゃんと知っている」つながりが地域に出来たらいいなと考えています。

癌の終末期のケアでは 『死というものが自分の身近にあり、限りある命だからこそ今の自分の生き方を見つめ直し、今この人生で何を得ているのか?自分の人生を幸せと思えるものを得ているか?幸せとは何か?大切なものは何か?大切な人に伝えたいことは何か?』など対話をすることの大切さを学びました。

自分の身体の機能や役割の喪失を体験している人たちが『にもかかわらず』幸せと感じられることがなんなのか?身近でみてきました。
それは人との出会いであったり、人の優しさだったり、思いやりを感じられたことでした。そして、それを感じられるその方自身の成長だったりしました。

『おひとりさまの老後をみんなで考えませんか?

  ひとりの老後を自分らしく暮らしたい…
  それは誰もが思うこと

  では、“自分らしく”って何?
  今までの自分は健康“幸せ”でなかったよ、残りの人生どうなるの?
  これから、自分が健康でなくなった時、いまの生活はどうなるの?

  自分らしさを探そう
  幸せを探そう
  最期まで自分らしく生きよう

  そんな試み一緒にはじめてみませんか?』

こんなポスターで呼びかけました。

この会では「生きる」とか「死ぬ」とかオープンに話します。特に「死」という言葉は日本人はあまり話題にしないものだと思いますがいろんな角度からテーマに取り上げたりしようと思います。

「今の自分が感じたことを素直に言葉にしてみる」
「自分の考えを率直に表現し、人の表現をその方の今感じている気持ちとして受け入れてみる」
「自分の価値観は出逢いによって変わっていくことを体験する」
人の価値観は、その人の生きてこられた歴史に基づくものですから、他の人がその人の価値観を「良い」とか「悪い」とか評価することではないことをみんなで確認し、そして自分の価値観は、自分が出逢うすべてものに影響を受けるものですから変化する(成長する)体験をする。
辛い時、話したくない時には聞き役となってみる。

こんな語りをすることでみんなその人の価値観や生き様を知ることになり、自分の生き様も人に知ってもらうことになる。

そんな試みです。

今回はあるターミナルケアの事例をみんなで音読したのちに感じたことを言葉にしてみました。
住民の方の死を語ることへの関心の高さと自分の思いを表現する力に驚かされました。

これは心して臨まないと…


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 2

ちょんまげ侍金四郎

>最期まで自分らしく生きよう

いい言葉ですね。元気を頂きました!
by ちょんまげ侍金四郎 (2015-02-18 07:41) 

hana

金四郎さん!こちらこそ「元気を頂きました」という言葉に元気を頂きました(*^^*)
1回目の会で会話した中に考えるヒントがたくさんありました。
「死」を見つめる角度っていろいろなんだなぁ。
一人称の死、二人称の死、三人称の死…考えたいと思いました。

by hana (2015-02-19 01:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

チョコレート認知症の方のケア ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。