SSブログ
前の10件 | -

認知症の方のケア [地域看護の仕事]

長年、末期癌と告げられた患者様や末期癌を告げられる患者様のケアに携わってきました。
自分の『命』『役割』『身体機能』の喪失を体験する方と限りある生を力一杯生きること、大切な人に何を残せるのか?又は大切な方を失う体験をされるご家族とどのように命を支え、お別れするかたくさん語り合いました。

今、私の出逢う多くの方は認知症により『知』や『記憶』の喪失を体験されている方たちです。長く人生を歩んでこられた誇り高く、孤独な認知症の方を支えることはとても難しいと感じています。

生活の機能が失われてくると身近な方がその変化に気づきます。
一人暮らしの方がその変化に気づいてもらえるのは本人が自分の変化を不安に思うもっとずっと後なのだと思います。
自分の記憶力に不安を覚えるならまだ助けを求められるのかも知れません。でも自分の能力の低下を受け入れられないことも多くあります。ひとりで生きていかなくてはいけないのですからしっかりしないといけないし、今までだってすべてひとりで乗り越えてきたのですから。
あるはずのものがなくなっていたり、身に覚えのない日常の変化に被害妄想から始まり、誰よりも近いはずの支援者を遠ざけてしまうことも多くあります。
人付き合いから遠ざかり1人で不安と不便さの中生きてきた強くて脆い人たち。
家の中は今までのように片付けられない、ゴミとそうでないものを分けて捨てることって大変なことです。
でも誰にも迷惑をかけたくない。
それが今まで通してきた自分の生き方だから…困っているにもかかわらず助けてといえず、一生懸命生きているのに周囲には人に迷惑をかける問題のある人にしか映らないことが多いのです。

その方の生きてこられた人生と本人の誇りを守るために私たちが出来ることはその方の人生をたくさん語ってもらうこと。大切にしてきたもの、好きだった人のこと、得意だったもの、幸せだったときのこと、その方の優しさや人間らしさや誇りに触れることです。そしてそれを支援者と共有してその人らしい生活を支えることです。困った時に助けを求めたり、助けを受け入れたり…安心できる環境に生きることが出来るよう私たちはコツコツと足を運び、本人の環境の一部となり受け入れてもらうことです。

認知症の方が健康に生きるということは栄養を確保すること、清潔(身体と生活環境と身にまとう服の清潔)が保たれること、睡眠を確保すること、排泄(失禁と排便のコントロール)が適切になされることはもちろん “人との関係が維持できること”その中で“幸せだと感じながら生きること”だと思います。
その方が必要としている方との関係を維持していけるよう、私たちはその方の日常に登場する方々に支援者となってもらえるよう丁寧に呼びかけます。認知症になってしまったその方に戸惑い排除しようとしていた方が支援者に変わり支援の輪が広がる体験が今何より嬉しいです。

そして…支援してきた方が入院されました。生活の立て直しをするための入院です。
たくさんの方と繋がり支援の輪が広がりました。支援者もいろいろなことにぶつかりながらそれぞれが成長していますね( ̄ ̄— ̄ ̄)ニヤリ
さあ、まだまだこれから!!

住民とともに死の準備教育 [地域看護の仕事]

高齢化率44%高齢単身者率が32%となっている団地でやりたかった住民への死の準備教育いよいよ今日から始めました!( ̄0 ̄)/ オォー!!

もともと孤独死、孤立死が多かったこの地域の見守り交番では夏の熱中症対策や実態調査など学生ボランティアとともに熱心な活動をされ、一昨年は孤独死ゼロとなり喜んでいましたが、昨年は次々と孤独死を経験したことから職員さんも消耗され、住民からも「次は自分かな」と不安の声が上がりました。

私は看護という仕事につき、「人間の健康とは何か」という視点から『生まれる時から死ぬまでの健康』を考えてきました。終末期ケアは自分のライフワークだと思っていました。もちろん今は『地域の健康課題』を診断し、地域の健康を考えたいと思っています(*^^*)

で、ひとり暮らしの方がひとりで亡くなっていくことが寂しいことと決めつけるのではなく、「その方らしく生きた人生の誇らしい最期であるように」ひとり暮らしであっても「その方の生き様を誰かがちゃんと知っている」つながりが地域に出来たらいいなと考えています。

癌の終末期のケアでは 『死というものが自分の身近にあり、限りある命だからこそ今の自分の生き方を見つめ直し、今この人生で何を得ているのか?自分の人生を幸せと思えるものを得ているか?幸せとは何か?大切なものは何か?大切な人に伝えたいことは何か?』など対話をすることの大切さを学びました。

自分の身体の機能や役割の喪失を体験している人たちが『にもかかわらず』幸せと感じられることがなんなのか?身近でみてきました。
それは人との出会いであったり、人の優しさだったり、思いやりを感じられたことでした。そして、それを感じられるその方自身の成長だったりしました。

『おひとりさまの老後をみんなで考えませんか?

  ひとりの老後を自分らしく暮らしたい…
  それは誰もが思うこと

  では、“自分らしく”って何?
  今までの自分は健康“幸せ”でなかったよ、残りの人生どうなるの?
  これから、自分が健康でなくなった時、いまの生活はどうなるの?

  自分らしさを探そう
  幸せを探そう
  最期まで自分らしく生きよう

  そんな試み一緒にはじめてみませんか?』

こんなポスターで呼びかけました。

この会では「生きる」とか「死ぬ」とかオープンに話します。特に「死」という言葉は日本人はあまり話題にしないものだと思いますがいろんな角度からテーマに取り上げたりしようと思います。

「今の自分が感じたことを素直に言葉にしてみる」
「自分の考えを率直に表現し、人の表現をその方の今感じている気持ちとして受け入れてみる」
「自分の価値観は出逢いによって変わっていくことを体験する」
人の価値観は、その人の生きてこられた歴史に基づくものですから、他の人がその人の価値観を「良い」とか「悪い」とか評価することではないことをみんなで確認し、そして自分の価値観は、自分が出逢うすべてものに影響を受けるものですから変化する(成長する)体験をする。
辛い時、話したくない時には聞き役となってみる。

こんな語りをすることでみんなその人の価値観や生き様を知ることになり、自分の生き様も人に知ってもらうことになる。

そんな試みです。

今回はあるターミナルケアの事例をみんなで音読したのちに感じたことを言葉にしてみました。
住民の方の死を語ることへの関心の高さと自分の思いを表現する力に驚かされました。

これは心して臨まないと…


チョコレート [食のこと]

昨日はバレンタインデーでしたね!
愛する人に告白をする日だったり、愛情を表現する日だったりいろいろあると思いますが
私の場合は日頃の感謝を形にすると称して実は自分がチョコレート職人のまねごとして楽しむ一大イベント(*^^*)

楽しみ…それはクーベルチュールチョコレートのテンパリング作業です!
ちなみにクーベルチュールとは総カカオ分が35%以上、そのうちカカオバター分31%以上、固形分2.5%以上を含み、カカオバター以外の油脂を使わないものを指すようです。
これは国際規格で加工の行程でカカオバターを抜いて他の植物油などを使ったものはクーベルチュールとは言わないのです。
(輸入チョコはこの国際規格に基づいているのですが日本にはクーベルチュールという名称に規格がないらしいです)

で、テンパリングというのは〜…
カカオバターは6種類の結晶の形を持っていて16〜35℃の異なった融点で結晶の形が変化するんだそうです。
最終的に個体として固まる時に最良の形で結晶化するのが美味しさの秘訣なのです(*^^*)
テンパリングは最良の形で結晶化させるための作業なのです

ノアール(ブラック)、オ・レ(ミルク)、ブランシュ(ホワイト)それぞれ作業温度は違うのですよー
例えばオ・レは溶解温度45〜50℃冷却温度26〜27℃テンパリング温度29〜30℃、ノアールは50〜55℃、27〜28℃、31〜32℃です。
この温度を上げ下げして最良の結晶とするのです!
温度を守らないと上手く結晶化しないのでやり直し^^;
そして美味しいチョコレートが出来ちゃうのです〜

チョコレート職人さんはもっと豆の種類によって苦み、酸味、香り、味の深みなどが違うから作るお菓子によってさらに使い分けをしちゃうというわけなのですが、私はお気に入りの種類でテンパリングを成功させるのみっ!( ̄0 ̄)/ オォー!!

今年も楽しみました!

アサーティブでいこう! [そらいろの軌跡(過去の記録から)]

看護師は、ストレスの多い職種であるようです。

重症な患者様であればあるほど医療やケアへの期待は大きいでしょうし、生命を脅かす重大な疾患の場合、死を意識し危機的状況にある患者・家族に出会ったときに同じ人間として生死の問題を突きつけられたりもします。
また、医療や福祉や教育の職場では特に「優しさと厳しさ」の2つの態度を両立させなければならないストレスがあるのだそうです。とにかく自他共に認めるくらいストレスの多い職場です。
その中でも、看護師(特に若い看護師)は、医師ー看護師関係においてもストレスを感じることが多いのです。

なぜなら、同様にストレスの多い職種である医師のストレスのはけ口が看護師に向けられたり、患者様の代弁者として医師に物事を伝えるときに手際よく伝えられず聞き入れてもらえないことなど日常茶飯事なのです。また、長い間、医師の権力は医療界で絶対的と思われてきた背景もあるでしょう。
こうした中、ストレス・マネジメントは、看護師にとって自分の身を守る重要なスキルといえます。

今日はその中でも、アサーション・トレーニングを少しご紹介します。

アサーション・トレーニングは、人間関係の構築や修復、コミュニケーション向上を目的としたものだそうです。これを、うまく取り入れて、爽やかに主張していきたいのです。

あなたは、人間関係が不安定になりかけたとき、どのように相手とコミュニケーションをとっていきますか?
そのパターンは次のようになるでしょう。

・ノン・アサーティブ(非主張的・受身的)-言いたいことがあるのに相手を優先して、自分は我慢してしまう。もめずに治めるためにひたすら我慢してしまう。

・アグレッシブ(攻撃的)行動ー我慢が限界を超えると一転して攻撃的な態度に出る。

・アサーティブ(自他尊重)ー相手も自分も大切にする自己表現。

もちろんアサーティブがいちばん適した自己表現です。

相手を黙らせようとしたり、自分が遠慮して引き下がるのではなく、相手への配慮はきちんとしながら自分の言いたいことを伝えるというものです。素直で温かな表現をしていきましょう。
そして、もしも相手がノン・アサーティブやアグレッシブで応対してきたときに、自分がアサーティブでいられるようトレーニングするのです。

方法は…
相手の行動(ノン・アサーティブ、アグレッシブ)を「出来事」として、これを「合理的な捉え方、考え方で受け止められるように」するのだそうです。
たとえば、相手が逆上しアグレッシブに対応してきたら、「アサーティブに言うべき!!」となるのではなく、「相手もアサーティブに主張した方が良いが自分を否定されていると思ってしまったのかもしれない」と考えると、自分へのストレスは最小限に抑えられ、次の自分の言動では相手を思いやった態度で、自分を主張できるのだそうです。
そして、自分の態度により相手にも変化をもたらし、お互いの話し合いができていくというものです。

「医師と看護師」に限らず、「上司と部下」「先輩と後輩」「親子」でも活用できそうですよね!

この記事は過去に書いたものを再掲載しています。

地域で育つ! [地域看護の仕事]

地域交流会なるものを開催しています。
今年度で3年目。昨夜は今年度第3回目(年度最後)の交流会でした。

管轄内のケアマネージャーさん、ヘルパーさん、デイサービスなど介護関連事業所の職員さん、配食サービスの方、新聞配達員さん、病院の医師・相談員さん、調剤薬局の薬剤師さん、民生委員さん、駐在所のお巡りさんが地区別に別れて地域の課題からあるといいものを考えてそのためにできることを考えて発表しました。

初年度は介護事業所さんと配食サービス、新聞配達の方、駐在所の方に声をかけて始めたこの会に今年度は医療関係者やより住民に近い民生委員さんにも加わっていただくようにしました。

初回は地域包括支援センターの役割紹介、地域の資源としての介護関連事業所の紹介、顔のみえる関係づくりからはじまり地域の事業所方々が顔を合わせる機会をつくり、そこから認知症や虐待の困難事例をもとに地域でどう関わるかをグループワークをしたり、地域を見ていくデータを提示したり…そして今年度最終回、いよいよ「自分の地域」にどう取り組むか?という流れになりました。
グループワークは盛り上がり、どのグループもみな自由に発言している様子をみると地域の力を感じます(*^^*)

私たちの仕事は地域の方が高齢になり認知症になっても障害を持っても住み慣れた地域で住み続けることができるよう地域で地域包括ケアの構築を推進すること…
うーん…わからないからいろいろ模索してきました( ̄▽ ̄;)

私たちの対象は高齢者…でも高齢者だけでは高齢者を支える仕組みは作れないし、医療や介護や福祉を職業としている人たちだけが提供するサービスの質の向上を考えるだけではダメなんですよねー。
地域で身体や認知機能が変化していく高齢者に関心が向けられず、認知症になって引きこもっても誰にも気づかれずゴミ屋敷のようになった家の悪臭や防災の面からの通報で衰弱して発見されたり、
両親や身内の認知症の介護で負担を余儀なくされたご家族が周囲に助けを求めることなく身体的・心理的・あるいは経済的な暴力を振るうに至ってしまったり、
介護者不在の認知症の方が頑張ってきたけれど、いよいよ独りの生活が成り立たなくなると低栄養から症状が悪化して迷惑行為となり地域から排除されるような動きに至ってしまうことが数多くあるのです。
地域がちょっとした声がけをし、変化に気づき、助け合い、早くに支援に繋げること…そう地域の力がいかに大事か…
それには地域を育てること…地域づくりが必要です
地域を育てること…ってどうすればいいんだろう?
すっと考えてきました…

実は地域包括支援支援センターには、高齢者に対して(高齢者人口に対して何回と)やるべき施策が提示されています。介護予防教室、家族介護者教室、地域ケア会議がそれに含まれます。また、ケアマネージャー研修・交流会、認知症予防プログラム、認知症サポーター養成講座、権利擁護・虐待対応等々に取り組んでいます。
地域の多様なメンバーと地域の課題について話し合う、この『地域交流会』は「地域ケア会議」に入れてもおかしくはないのですが、私たちは「地域ケア会議」開催への準備に位置づけ『つながり』を作る場としてやってきました。

市の施策をこなすのではない、地域づくりの視点で続けたい…
何故それを大事にしたかったのだろう…

年度最後となる会のご挨拶を仰せ付かったので、会場で皆さんに伝える言葉を考えながら気づきました…

それって事業所も個人も“自分たちが”『地域で育つ』ことなんですね
地域が育つのはそこにいる“人”がつながり『信頼』を育むこと
人と繋がり人の考えを知ること、自分の考えを伝えること、人が人を信頼できること…
人と人の信頼が地域の風土をつくり、地域の資源となり、地域を育てるんだ
自分たちが繋がり、信頼し合い、地域の資源となり、地域を育てるんだ
なんだかそれを飲み込めたという感じ(*^^*)
幸せな体験をしました

これからですね…

グリーフケア [そらいろの軌跡(過去の記録から)]

グリーフケアとは“悲嘆のケア”…喪失体験をされている方へのケアですが

ここでは“自分にとって大切な人を失ってしまった方が
その大切な人の死を乗り越えるためのケア”として…

私は今“患者様の家族”ではなく…
つまり仕事としてではなく…
“彼女”が悲しみを乗り越えることをどのように支えられるか考えています…


看護職である彼女は“看護”に何らかの期待を持って私に声をかけてくれたのでしょう…
もしも自分が大切な人の死を乗り越えられるとしたら…どんな力が必要でしょう?

もしも悲しみや無力感や虚しさにこころを占領されそうになったら…何がこころを浄化してくれるでしょう?

それは…
それは、その人に“ありがとう”と涙を流せる体験ができること…

それは、私の人生を“これでいいんだよ”とその人の人生が“そっと背中を後押ししてくれる”体験…

そんな温かい体験ではないでしょうか…

その人の苦しみばかりに目をとられ“何もできなかった自分”を責めてしまう辛い体験から心を解き放って欲しい…



その人がくれたことがたくさんあるね…

その人が幸せに思ってくれた瞬間はどんなだったっけ?

その人の人生があなたの人生の一部分を形成しているんだね…

大切な時を過ごせたね…



“あなたと出逢えてよかった…ありがとう…”



彼女がそう思えますように…



この記事は過去に書いた記事を再掲載しています

上手に教えることを教わる [そらいろの軌跡(過去の記録から)]

我が家には、8月で4歳になるジャックラッセルテリアがいます。

彼女は生後2ヶ月の時に我が家にやってきました。

実は、小型でかわいらしい外見とは異なり、
ジャックラッセルテリアは飼いにくい犬種として知られている犬なのです。
なぜなら、もともと狐を追う猟犬であるこの犬は、狐の巣穴に入りそこで狐を追い出すまで何時間も過ごして狩りをするらしく、その間自分の判断で行動する犬なんですって。
自分の判断で行動したいのでしょうか。

それに、ペットとして改良を加えられていないので“やさしい”“おだやか”という性格の犬ではないとのことで
心の準備をして飼いはじめました。

余談ですが、私がジャックラッセルテリアを欲しかったのは、山を歩く時に相棒になって欲しかったからで、
身体が小さい私でも無理なく扱える大きさと山でへこたれない体力の持ち主である事が決め手でした。

さて、しつけの本を数冊購入して子どもと一緒に勉強しました。
実家では、犬を飼っていたのですが、子どもとともに正しい知識を身につけたかったのです。
犬のしつけっておもしろいですね★

絶対に叱らないんです。「ほめる」だけなんです!!

犬は長い会話を理解する事はありません。コマンドのように人の言葉を理解するみたいです。

だから、好ましくない行動を取った時、なんでいけないのか説明してもわからない。

いけない事はいろいろな場面で起こるのですから、訳が分かりません。

それに、叱られているのとかまってもらっているのもよくわからないんですね。

それに比べていい行動を教えてあげてできた事を褒めることは1つ1つクリアしていけます。

知らない(人間の)世界の事を教えられてもいないのに、できないのは当たり前です。
ひとつひとつ教えてあげなくちゃ。

例えば、トイレトレーニングは、こんな感じです。

まず、犬が自由に動ける範囲に新聞紙を敷きつめて、おしっこをしたらおしっこの臭いがついたところを少し切り取って新しいものに重ねながら少しずつ範囲を狭くしていきます。

新聞紙の中に上手くできたら、そのタイミングで褒めてあげるのです。
失敗したら、犬に気付かれないように「知らん顔をして」片付ける。その繰り返しです。
犬はどう行動した時に褒められて「気持ちいい」のか覚えていくのです。

そそを叱った事で家の中では絶対に排泄ができなくなってしまったという話しもよく聴きます。
排泄そのものがいけない事だと伝わってしまったのでしょうね。
この要領で、アジリティー(犬の障害物競走のようなもの)やフリスビーも覚えました。

これは、子どもや看護師の教育でもおなじだなっ!て思いました。
教わったり、経験のない事をできないのは当たり前。
それなのに
「なんで、こんなこともわからないの?」
「なんで、考えて行動できないの?」
何度こんな気持ちになったことか…。

でも、初めての事なんだから、わかりやすく、タイミングよく教えてあげればいいんですよね。

すべてを教えなくたって、考えるヒントを「上手に教える」のは、私の側の課題なんだって気付きました。

根気よく教えて成功を体験させてあげる事
がんばった事を褒めてあげる事
そうする事でがんばれるんだね。
こんな素敵な事を愛犬から教えてもらいました。

この記事は過去に書いたものを再掲載したものです。
ジャックラッセルのちゃちゃは11歳になりました^^;

地域の力 [地域看護の仕事]

高齢化で孤独死が問題になっていた集合住宅
一時は自治会も消滅してしまった…

でも数年前に自治会が復活し、住民の活動が活発になってきた
大学生のボランティアが夏の熱中症予防対策で活動し、
新しく住民のたまり場になった常設カフェ(ボランティアで運営)にも顔を出すようになった
大学生は自分の存在を確認できる優しい人々の心に助けられ、
住民は若い人の存在を眩しく眺め、来てくれることに感謝する関係…
大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんに興味津々のちびっ子が寄り付くようになり
ちびっ子のお母さんがボランティアに加わるようになった…

高齢化対策は高齢者だけに働きかけるのではなく地域づくりの視点で
人と人の繋がりを作ることが大切…
化学変化した人の繋がりを継続し、新しい文化として伝承する…のかも…

新春恒例 [山と道]

思えば、新春に河原で焚き火をするようになったのは
アウトドア好きの両親とカヌーで川遊びをするようになった頃からかしら…
今は、MTB仲間の初乗りに合わせてトレイル近くの河原でおもてなしが恒例となりました

焚き火をするとみんな私に薪の焼べ方や火の調整など聞いてきたりして
両親のおかげでそういう経験知が身に付いているんだなぁと気づきます(*^^*)

IMG_2528.JPG

あけましておめでとうございます

新しい年がやってきましたね(^o^)/

今年は仕事も初回3年の委託契約が終了し、新制度も始まる年になりますし、
いつまでも新米でいられないので、保健師としての役割を考え果たしたいと思います。

プライベートでは、MTB、ロード、トレラン…バランス良く筋肉をつけたいと思います。

それから、下の子が就職活動を開始の年、見守りたいと思います。

みなさまも心も身体も健康でいられますよう…また1年よろしくお願い致します(*^^*)
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。