SSブログ
地域看護の仕事 ブログトップ

認知症の方のケア [地域看護の仕事]

長年、末期癌と告げられた患者様や末期癌を告げられる患者様のケアに携わってきました。
自分の『命』『役割』『身体機能』の喪失を体験する方と限りある生を力一杯生きること、大切な人に何を残せるのか?又は大切な方を失う体験をされるご家族とどのように命を支え、お別れするかたくさん語り合いました。

今、私の出逢う多くの方は認知症により『知』や『記憶』の喪失を体験されている方たちです。長く人生を歩んでこられた誇り高く、孤独な認知症の方を支えることはとても難しいと感じています。

生活の機能が失われてくると身近な方がその変化に気づきます。
一人暮らしの方がその変化に気づいてもらえるのは本人が自分の変化を不安に思うもっとずっと後なのだと思います。
自分の記憶力に不安を覚えるならまだ助けを求められるのかも知れません。でも自分の能力の低下を受け入れられないことも多くあります。ひとりで生きていかなくてはいけないのですからしっかりしないといけないし、今までだってすべてひとりで乗り越えてきたのですから。
あるはずのものがなくなっていたり、身に覚えのない日常の変化に被害妄想から始まり、誰よりも近いはずの支援者を遠ざけてしまうことも多くあります。
人付き合いから遠ざかり1人で不安と不便さの中生きてきた強くて脆い人たち。
家の中は今までのように片付けられない、ゴミとそうでないものを分けて捨てることって大変なことです。
でも誰にも迷惑をかけたくない。
それが今まで通してきた自分の生き方だから…困っているにもかかわらず助けてといえず、一生懸命生きているのに周囲には人に迷惑をかける問題のある人にしか映らないことが多いのです。

その方の生きてこられた人生と本人の誇りを守るために私たちが出来ることはその方の人生をたくさん語ってもらうこと。大切にしてきたもの、好きだった人のこと、得意だったもの、幸せだったときのこと、その方の優しさや人間らしさや誇りに触れることです。そしてそれを支援者と共有してその人らしい生活を支えることです。困った時に助けを求めたり、助けを受け入れたり…安心できる環境に生きることが出来るよう私たちはコツコツと足を運び、本人の環境の一部となり受け入れてもらうことです。

認知症の方が健康に生きるということは栄養を確保すること、清潔(身体と生活環境と身にまとう服の清潔)が保たれること、睡眠を確保すること、排泄(失禁と排便のコントロール)が適切になされることはもちろん “人との関係が維持できること”その中で“幸せだと感じながら生きること”だと思います。
その方が必要としている方との関係を維持していけるよう、私たちはその方の日常に登場する方々に支援者となってもらえるよう丁寧に呼びかけます。認知症になってしまったその方に戸惑い排除しようとしていた方が支援者に変わり支援の輪が広がる体験が今何より嬉しいです。

そして…支援してきた方が入院されました。生活の立て直しをするための入院です。
たくさんの方と繋がり支援の輪が広がりました。支援者もいろいろなことにぶつかりながらそれぞれが成長していますね( ̄ ̄— ̄ ̄)ニヤリ
さあ、まだまだこれから!!

住民とともに死の準備教育 [地域看護の仕事]

高齢化率44%高齢単身者率が32%となっている団地でやりたかった住民への死の準備教育いよいよ今日から始めました!( ̄0 ̄)/ オォー!!

もともと孤独死、孤立死が多かったこの地域の見守り交番では夏の熱中症対策や実態調査など学生ボランティアとともに熱心な活動をされ、一昨年は孤独死ゼロとなり喜んでいましたが、昨年は次々と孤独死を経験したことから職員さんも消耗され、住民からも「次は自分かな」と不安の声が上がりました。

私は看護という仕事につき、「人間の健康とは何か」という視点から『生まれる時から死ぬまでの健康』を考えてきました。終末期ケアは自分のライフワークだと思っていました。もちろん今は『地域の健康課題』を診断し、地域の健康を考えたいと思っています(*^^*)

で、ひとり暮らしの方がひとりで亡くなっていくことが寂しいことと決めつけるのではなく、「その方らしく生きた人生の誇らしい最期であるように」ひとり暮らしであっても「その方の生き様を誰かがちゃんと知っている」つながりが地域に出来たらいいなと考えています。

癌の終末期のケアでは 『死というものが自分の身近にあり、限りある命だからこそ今の自分の生き方を見つめ直し、今この人生で何を得ているのか?自分の人生を幸せと思えるものを得ているか?幸せとは何か?大切なものは何か?大切な人に伝えたいことは何か?』など対話をすることの大切さを学びました。

自分の身体の機能や役割の喪失を体験している人たちが『にもかかわらず』幸せと感じられることがなんなのか?身近でみてきました。
それは人との出会いであったり、人の優しさだったり、思いやりを感じられたことでした。そして、それを感じられるその方自身の成長だったりしました。

『おひとりさまの老後をみんなで考えませんか?

  ひとりの老後を自分らしく暮らしたい…
  それは誰もが思うこと

  では、“自分らしく”って何?
  今までの自分は健康“幸せ”でなかったよ、残りの人生どうなるの?
  これから、自分が健康でなくなった時、いまの生活はどうなるの?

  自分らしさを探そう
  幸せを探そう
  最期まで自分らしく生きよう

  そんな試み一緒にはじめてみませんか?』

こんなポスターで呼びかけました。

この会では「生きる」とか「死ぬ」とかオープンに話します。特に「死」という言葉は日本人はあまり話題にしないものだと思いますがいろんな角度からテーマに取り上げたりしようと思います。

「今の自分が感じたことを素直に言葉にしてみる」
「自分の考えを率直に表現し、人の表現をその方の今感じている気持ちとして受け入れてみる」
「自分の価値観は出逢いによって変わっていくことを体験する」
人の価値観は、その人の生きてこられた歴史に基づくものですから、他の人がその人の価値観を「良い」とか「悪い」とか評価することではないことをみんなで確認し、そして自分の価値観は、自分が出逢うすべてものに影響を受けるものですから変化する(成長する)体験をする。
辛い時、話したくない時には聞き役となってみる。

こんな語りをすることでみんなその人の価値観や生き様を知ることになり、自分の生き様も人に知ってもらうことになる。

そんな試みです。

今回はあるターミナルケアの事例をみんなで音読したのちに感じたことを言葉にしてみました。
住民の方の死を語ることへの関心の高さと自分の思いを表現する力に驚かされました。

これは心して臨まないと…


地域で育つ! [地域看護の仕事]

地域交流会なるものを開催しています。
今年度で3年目。昨夜は今年度第3回目(年度最後)の交流会でした。

管轄内のケアマネージャーさん、ヘルパーさん、デイサービスなど介護関連事業所の職員さん、配食サービスの方、新聞配達員さん、病院の医師・相談員さん、調剤薬局の薬剤師さん、民生委員さん、駐在所のお巡りさんが地区別に別れて地域の課題からあるといいものを考えてそのためにできることを考えて発表しました。

初年度は介護事業所さんと配食サービス、新聞配達の方、駐在所の方に声をかけて始めたこの会に今年度は医療関係者やより住民に近い民生委員さんにも加わっていただくようにしました。

初回は地域包括支援センターの役割紹介、地域の資源としての介護関連事業所の紹介、顔のみえる関係づくりからはじまり地域の事業所方々が顔を合わせる機会をつくり、そこから認知症や虐待の困難事例をもとに地域でどう関わるかをグループワークをしたり、地域を見ていくデータを提示したり…そして今年度最終回、いよいよ「自分の地域」にどう取り組むか?という流れになりました。
グループワークは盛り上がり、どのグループもみな自由に発言している様子をみると地域の力を感じます(*^^*)

私たちの仕事は地域の方が高齢になり認知症になっても障害を持っても住み慣れた地域で住み続けることができるよう地域で地域包括ケアの構築を推進すること…
うーん…わからないからいろいろ模索してきました( ̄▽ ̄;)

私たちの対象は高齢者…でも高齢者だけでは高齢者を支える仕組みは作れないし、医療や介護や福祉を職業としている人たちだけが提供するサービスの質の向上を考えるだけではダメなんですよねー。
地域で身体や認知機能が変化していく高齢者に関心が向けられず、認知症になって引きこもっても誰にも気づかれずゴミ屋敷のようになった家の悪臭や防災の面からの通報で衰弱して発見されたり、
両親や身内の認知症の介護で負担を余儀なくされたご家族が周囲に助けを求めることなく身体的・心理的・あるいは経済的な暴力を振るうに至ってしまったり、
介護者不在の認知症の方が頑張ってきたけれど、いよいよ独りの生活が成り立たなくなると低栄養から症状が悪化して迷惑行為となり地域から排除されるような動きに至ってしまうことが数多くあるのです。
地域がちょっとした声がけをし、変化に気づき、助け合い、早くに支援に繋げること…そう地域の力がいかに大事か…
それには地域を育てること…地域づくりが必要です
地域を育てること…ってどうすればいいんだろう?
すっと考えてきました…

実は地域包括支援支援センターには、高齢者に対して(高齢者人口に対して何回と)やるべき施策が提示されています。介護予防教室、家族介護者教室、地域ケア会議がそれに含まれます。また、ケアマネージャー研修・交流会、認知症予防プログラム、認知症サポーター養成講座、権利擁護・虐待対応等々に取り組んでいます。
地域の多様なメンバーと地域の課題について話し合う、この『地域交流会』は「地域ケア会議」に入れてもおかしくはないのですが、私たちは「地域ケア会議」開催への準備に位置づけ『つながり』を作る場としてやってきました。

市の施策をこなすのではない、地域づくりの視点で続けたい…
何故それを大事にしたかったのだろう…

年度最後となる会のご挨拶を仰せ付かったので、会場で皆さんに伝える言葉を考えながら気づきました…

それって事業所も個人も“自分たちが”『地域で育つ』ことなんですね
地域が育つのはそこにいる“人”がつながり『信頼』を育むこと
人と繋がり人の考えを知ること、自分の考えを伝えること、人が人を信頼できること…
人と人の信頼が地域の風土をつくり、地域の資源となり、地域を育てるんだ
自分たちが繋がり、信頼し合い、地域の資源となり、地域を育てるんだ
なんだかそれを飲み込めたという感じ(*^^*)
幸せな体験をしました

これからですね…

地域の力 [地域看護の仕事]

高齢化で孤独死が問題になっていた集合住宅
一時は自治会も消滅してしまった…

でも数年前に自治会が復活し、住民の活動が活発になってきた
大学生のボランティアが夏の熱中症予防対策で活動し、
新しく住民のたまり場になった常設カフェ(ボランティアで運営)にも顔を出すようになった
大学生は自分の存在を確認できる優しい人々の心に助けられ、
住民は若い人の存在を眩しく眺め、来てくれることに感謝する関係…
大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんに興味津々のちびっ子が寄り付くようになり
ちびっ子のお母さんがボランティアに加わるようになった…

高齢化対策は高齢者だけに働きかけるのではなく地域づくりの視点で
人と人の繋がりを作ることが大切…
化学変化した人の繋がりを継続し、新しい文化として伝承する…のかも…

健康に生き抜くこと [地域看護の仕事]

内閣府の資料ではH25年10月1日における65歳以上の高齢者が総人口に占める割合は25.1%となり4人に1人が高齢者となっています。
国は、要介護状態となっても“住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう”、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される『地域包括ケアシステム』の構築を進めています。

私の勤める地域包括支援センターでは高齢者の総合相談業務、権利擁護、地域のケアマネージャーの後方支援、介護予防計画作成などの業務を保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員の三職種が行っています。
これって地域の問題に保健医療・福祉・介護の専門職がチームで対応できる体制なのです。

この中で地域を診断し、地域の健康の向上を図るという視点で保健師の役割を果たそうと思っています。
管轄地域の住民が自分の住む地域の課題に取り組めるよう関係機関…地域住民の方々との連携をしながら進めています。

とはいっても地域の保健師として働くのは今の職場が初めてな私、2年半経過しましたが試行錯誤です…
病院や訪問看護では出逢うことのなかった様々な方との出逢いがありました…それはまたのちのち…

今までは病気と闘ったり、共存を考えたり、終末期にある方とそのご家族と出逢う中で「人間の健康とは何か」という視点から『生まれる時から死ぬまでの健康』を考えてきました。
今はそれにプラスして地域で『健康に老いること(健康に生き抜くこと)』とか『地域を健康にすること』の意味をあれこれ考えたりしています(*^^*)

高齢化の進んだ単身者が多い集合住宅で「健康を維持向上させる計画」はもちろんですが、3年目に向って私がやりたいのは住民の方への「死の準備教育」です。

今まで終末期のケアを通して私が学んだことは『死というものが自分の身近(生の延長線上)にあり、限りある命だからこそ今の自分の生き方を見つめ直し自分の生を大切に生きること、今この人生で何を得ているのか?自分の人生を幸せと思えるものを得ているか?幸せとは何か?大切なものは何か?大切な人に伝えたいことは何か?など対話をすることの大切さ』です。
病気で“ある”“ない”に関わらずこれを考える機会を作りたい…

癌で自身の身体的・社会的機能の喪失体験をしている人が『にもかかわらず』幸せと感じられることが何なのか?
……それは人との出会いであったり、人の優しさだったり、思いやりを感じられたこと…
そして、それを感じられるその方自身の成長だったりしました…

高齢化した集合住宅には、人生の中で単身を余儀なくされた方もおられれば選んで独り移り住んでこられた方もおられます。
すべての方が自分の人生へのイメージをプラスに変換していくことは難しいのかも知れません…が
人と繋がり、自分を語ること…
相手の人生を認める事…
相手を受け入れる事…
…語り合うことで何かが変わればと思います。

挑戦はこれからです(*^^*)

ソーシャルキャピタル [地域看護の仕事]

地域で働くようになって目に止まった言葉です(*^^*)

人々の協調行動を活発にすることによって、社会の効率性を高めることのできる、
『信頼』『規範』『ネットワーク』といった社会的仕組みの特徴である
とする定義が広く理解されています。

ソーシャル・キャピタルは、「社会問題に関わっていく自発的団体の多様さ」「社会全体の人間関係の豊かさ」あるいは『地域力』『社会の結束力』ともいわれます。

地域力とは、地域社会の問題について市民や企業をはじめとした地域の構成員が、自らその問題の所在を認識し、自律的かつ、その他の主体との協働を図りながら、地域問題の解決や地域としての価値を創造していくための力のことをいいます。

私は地域で働く保健師として、このソーシャルキャピタルを育む地域づくりを考えていきたいと思っています(*^^*)

住民とともに死の準備教育 [地域看護の仕事]

ある団地で『住民への死の準備教育』というのか死生観を育む活動ができないかと考えています。

この団地は高齢化率44%超、高齢単身者率が32%超となっていて、孤独死、孤立死の問題を抱えています。
夏の熱中症対策や高齢者のアンケート調査など民生委員さん、学生ボランティアとともに団地内のシルバー交番(高齢者の見守りをしている)の職員さんが熱心な活動をされ、昨年は孤独死ゼロとなったことを大変喜んでおられました。

しかし、今年は現在までに数件の孤独死を経験され、住民の方から「次は自分かな」というような不安の声を聴いたり、活動されている方が精神的に消耗され、ストレスフルな状況に陥っている姿をみるようになりました。

私は看護という仕事につき、「人間の健康とは何か」という視点から『生まれる時から死ぬまでの健康』を考えてきました。
ひとり暮らしの方がひとりで亡くなっていくことが、孤独の中独り寂しく亡くなるのではなく、誰かと繋がり、その方らしく人生を生き、誇らしい最期であるように…何かが出来たらいいなと考えています。

私自身終末期ケアに長年関わっていたこともあり、最期を迎える方とご家族の支援をしながら
『死というものが自分の身近にあり、限りある命だからこそ今の自分の生き方を見つめ直し、今この人生で何を得ているのか?自分の人生を幸せと思えるものを得ているか?幸せとは何か?大切なものは何か?大切な人に伝えたいことは何か?』など対話をすることの大切さを学びました。

『老い』や『病気』で喪失体験をしている人が『にもかかわらず』幸せと感じられることがなんなのか?—それは人との出会いであったり、人の優しさだったり、思いやりを感じられたことでした。そして、それを感じられるその方自身の成長だったりしました。

人生の中で単身を余儀なくされた方もおられれば選んでひとり移り住んでこられた方もおられ、すべての人が自分の人生へのイメージをプラスに変換していくことは難しいとは思いますが、人と繋がり、自分を語ること、相手の人生を認める事、相手を受け入れる事、語り合うことで何かが変わればと思っています。

ここからまた… [地域看護の仕事]

いままで看護学生時代も含めて病棟、在宅の現場で多くの方々と出逢い
たくさんのことを教えていただきました(*^^*)

人間とは?
健康とは?
環境とは?
看護とは…

出逢った方に教えていただいたことがいっぱいあります…
そして…
2年半程前に縁あって訪問看護の世界から地域包括支援センターの保健師として働くことになりました

まったく知らないことばかり…
訪問看護師の私を知っている人には
元気でやっているかしら?
楽しくお仕事で来ているかしら?と心配されていたようです(((^^ ;)

でもね、皆さんの心配とは裏腹に私はとっても元気に楽しくお仕事しています(*^^*)

高齢化した集合住宅、孤独死・孤立死、認知症やアルコール依存、精神の問題地域もいろいろです。

『生きること』『育むこと』『繋がること』それが今の私のテーマです(*^^*)

ここからまた皆さんと繋がっていけたら嬉しいです(*^^*)

タグ:看護
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
地域看護の仕事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。